
BLOG
ブログ
LARA健口便り
【LARA健口便り vol.3】お子さんの歯並びが気になる保護者の方へ
こんにちは!経営戦略室の中村です☺️🌷
お子さんの歯並びについて気になっている保護者の方は多いのではないでしょうか?
実は、子どもの歯並びは成長とともに大きく変化し、不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれる噛み合わせの問題が生じることがあります。
今回は不正咬合の種類や原因、そして歯並びを悪くする習慣について詳しくお伝えいたします🙇♀️
【1.不正咬合とは?】
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせに異常がある状態を指します。
不正咬合にはいくつかの種類があります。
・上顎前突(じょうがくぜんとつ):いわゆる出っ歯の状態で、上の前歯が前方の突出しています。
・下顎前突(かがくぜんとつ): 「受け口」とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ています。
・開咬(かいこう): 前歯が噛み合わずに開いてしまっている状態です。
・叢生(そうせい): 歯が重なり合ってガタガタになっている状態で、「乱ぐい歯」とも呼ばれます。
・交叉咬合(こうさこうごう): 上の歯と下の歯が左右にずれて噛み合ってしまう状態です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
交叉咬合(こうさこうごう)
不正咬合があると、見た目だけでなく食事は発音に影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、早めの対策が大切です。
また、不正咬合の原因はおもに2つに分けられます。
①上下の顎や、顎と歯のサイズのアンバランスなど、骨格的な問題
②指しゃぶりや口呼吸といった、悪い習慣による環境的な問題
【2.子どもの歯並びを悪くする習慣】
こどもの歯並びが悪くなる原因には、遺伝的な要素だけでなく日常の生活習慣が大きく関係しています。
以下のような習慣がある場合は注意が必要です。
①指しゃぶり
指しゃぶりが長く続くと、前歯が前に押し出され、出っ歯や開咬の原因になります。
3歳をすぎても指しゃぶりの習慣が続く場合は、少しずつやめる工夫をしていきましょう。
②口呼吸
口で呼吸する習慣があると、下の位置が下がり、歯並びや顎の成長に影響を与えます。
鼻詰まりが原因で口呼吸になっている場合は、耳鼻科の受診をお勧めします。
③頬杖
片顎の頬杖を続けていると、顎が左右非対称に成長し、不正咬合につながることがあります。
姿勢を正し、頬杖をつく習慣をなくすことが大切です。
④舌で歯を押す癖
無意識のうちに舌で前歯を押すと、歯が前に傾き、出っ歯や開咬の原因になります。
お子さんが下を前に出す癖がないか、注意深く観察してみてください。
⑤柔らかいものばかり食べる
硬いものを噛む機会が少ないと、顎の発達が十分に行われず、歯が重なり合ってしまうことがあります。
適度に噛む力を鍛えるために、野菜やナッツ類、スルメなどを食べる習慣をつけるといいでしょう。
(指しゃぶり)
口呼吸(お口ポカン)
などなど、以上の習慣のほかにも、さまざまな日常的な癖が歯並びに影響を及ぼすと考えられています。
また、これらの悪習慣は歯並びだけでなく骨格にも影響を与えます😭
これらのことが1ページにわかりやすくまとめられている専門サイトをぜひご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://alive-kidsortho.com/
【3.早めの相談が大切!】
お子さんの歯並びは、成長とともに変化しますが、放っておくと大人になってから矯正が必要になるケースもあります。
小児矯正は成長期の柔軟な顎の骨を利用できるため、大人になってからの矯正よりも負担が少なく、効果的です。
成長期である小児期に矯正を行うことで、鼻呼吸への改善や顎の健全な成長を促し、歯並びの基盤を整え、正しい噛み合わせへと導きます。
「もしかしてうちの子の歯並び、大丈夫かな?」と少しでも気になったら、早めに専門家に相談してみましょう!
当院では随時、小児の無料矯正相談を受け付けております!お気軽にご相談ください☺️
information
医院情報
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:30 | ● | ● | ー | ー | ● | ● | ー |
13:30 - 17:30 | ● | ● | ー | ー | ● | ● | ー |
診療時間:午前9:00-12:30/13:30-17:30
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日
(祝日のある週は木曜診療)
※初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください
※健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください
ご予約・ご相談はお気軽に