BLOG

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 【LARA健口便り vol.1】親知らずについてご存知ですか??

LARA健口便り

【LARA健口便り vol.1】親知らずについてご存知ですか??

親知らずとは?その特徴と役割について

親知らず(智歯)は、一般的に18歳以上の成人期に生えてくる最も後ろに位置する歯です。
通常、上下左右で1本ずつ、合計4本が生えてきます。
しかし、全員に親知らずが生えるわけではなく、まれに生えない人もいます。
また、親知らずが生える位置や角度、状態によっては、抜歯が必要となることがあります。

●親知らずの役割

親知らずは、他の歯と同様に食べ物を噛む役割を果たしますが、現代人にとってはその役割がほとんどないと言えます。
人間の進化により、顎が小さくなり、食生活も変化してきたため、親知らずが役立つ場面が減ったのです。
さらに、現代人は食事をよく噛むことが少なくなり、親知らずに頼らなくても十分に栄養を摂取できるようになっています。

また、親知らずが生えてくる位置や角度が悪い場合、他の歯を圧迫したり、歯並びを悪化させたりすることもあります。
このため、親知らずが原因で歯科治療が必要となることも珍しくありません。

●親知らずが痛む原因

親知らずは、他の歯よりも生えてくる時期が遅いため、歯が完全に生えきれないことがあります。
特に、歯茎に埋まった状態で生えてくる「埋伏智歯」の場合、歯が部分的に顔を出すと、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
この炎症が痛みを引き起こす原因となるのです。

また、親知らずが斜めに生えてきた場合、隣の歯に圧力をかけて痛みを引き起こすこともあります。
このような場合、親知らずを抜くことで痛みが改善されることがあります。

さらに、親知らずの周りに食べかすや細菌がたまりやすいため、虫歯や歯周病を引き起こすこともあります。
この場合も痛みを伴うことがあり、早期に対処することが大切です。

●親知らずを抜くべきか?その判断基準

親知らずを抜くかどうかは、歯科医師の判断によります。痛みや炎症、歯並びの悪化が見られる場合には、抜歯が推奨されることがありますが、全ての親知らずが抜歯を必要とするわけではありません。
以下のような場合、抜歯が考慮されることがあります。

①親知らずが斜めに生えている場合
親知らずが隣の歯に圧力をかけて歯並びを悪化させる場合、または他の歯を傷つける可能性がある場合には、抜歯が推奨されることがあります。

②痛みや腫れが続く場合
親知らず周辺の歯茎に炎症が起き、痛みや腫れが続く場合、歯科医師が抜歯を提案することがあります。

③虫歯や歯周病のリスクが高い場合
親知らずがうまく磨けない場所にある場合、虫歯や歯周病になりやすく、治療が難しい場合には抜歯が必要となることがあります。

④顎のスペースが不足している場合
親知らずが生えるスペースが足りない場合、他の歯に圧力をかけることがあり、これが歯並びに悪影響を与えることがあります。この場合も抜歯が検討されます。

●親知らずの抜歯後の注意点

親知らずを抜歯した後は、いくつかの注意点があります。
まず、抜歯後の痛みや腫れを和らげるために、冷たいものを口に含んだり、痛み止めを服用したりすることが大切です。
また、抜歯した箇所はしばらく出血が続くことがありますが、正常なことです。
ガーゼをかんで止血するようにしましょう。

さらに、抜歯後は口をゆすぐことや、激しい運動を避けることが推奨されます。
食事も柔らかいものを中心に摂るようにし、抜歯箇所が治癒するまで無理をしないようにしましょう。

●まとめ

親知らずは、現代人にとって必ずしも必要な歯ではなく、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
親知らずが原因で痛みやトラブルが発生する前に、定期的な歯科検診を受け、早期に対処することが重要です。
もし親知らずに関して心配なことがあれば、歯科医師に相談して、適切な治療を受けるようにしましょう。

information

医院情報

診療時間
9:00 - 12:30
13:30 - 17:30

診療時間:午前9:00-12:30/13:30-17:30

休診日:水曜・木曜・日曜・祝日
(祝日のある週は木曜診療)

※初診の方、再受診でも月初めの方は受診の時に診察券、健康保険証、お薬手帳、各種医療受給者証をお持ちください

※健康保健証が変更になった方は、月の途中の再受診でも新しい健康保険証をお持ちください

ご予約・ご相談はお気軽に

019-656-8885 初めての方へ

〒020-0871 岩手県盛岡市

中ノ橋通1丁目6-8 monaka3階

盛岡バスセンターから徒歩1分

JR盛岡駅から車で8分